貫流水車(読み)かんりゅうすいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の貫流水車の言及

【水車】より

…現在使用されている発電用の近代的水車には,ペルトン水車,フランシス水車,斜流水車,プロペラ水車があり,どの形式を用いるかは,利用可能な有効落差と流量の大小で決まる。また,小出力用水車としてはバルブ水車,貫流水車などがある。このほか揚水発電所で用いられるポンプ水車は,水車を逆方向に回転させることにより,同一機械でポンプとして揚水することもできるようにしたもので,種類としてはフランシス形ポンプ水車,斜流形ポンプ水車,プロペラ形ポンプ水車がある。…

※「貫流水車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む