責任説(読み)せきにんせつ

世界大百科事典(旧版)内の責任説の言及

【錯誤】より

…また,違法性の意識ではなく,違法性の意識の可能性で足ると解する見解(制限故意説)によれば,法律の錯誤がやむをえない事情に基づいている場合には故意の阻却を認める。他方,違法性の意識は故意の要件ではなく,これと別個の責任要素と解する学説(責任説)もある。目的的行為論の創見にかかるが,故意を責任要素と解しつつ,違法性の意識を故意・過失に共通の要素と理解し,責任説をとる見解もある。…

※「責任説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む