貴な金属(読み)きなきんぞく

世界大百科事典(旧版)内の貴な金属の言及

【金属】より

…最も重い金属はオスミウム(22.57)で,イリジウム(22.42)がこれに次ぐ。
[貴な金属と卑な金属noble metal and base metal]
 元素の化学的性質の一つである水溶液中での標準電位系列(イオン化傾向序列の逆)で水素よりも高い電位にある金属を一般に貴な金属といい,金,銀,白金,水銀,銅などが含まれる。他の多くは卑な金属である。…

※「貴な金属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む