買収的情実主義(読み)ばいしゅうてきじょうじつしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の買収的情実主義の言及

【情実任用】より

… たとえば,パトロネージという言葉は15世紀のイギリスに始まるといわれるが,そこでは最初,国王の個人的好みが支配していた。しかし名誉革命(1688)後においては,市民階級と国王および一部貴族との間の官職に対する支配権の争奪を背景として,国王が官職の提供や年金の給付によって議員を懐柔する〈買収的情実主義〉という特色をもつようになった。その後官職に対する任用権を議会が掌握するに至った後には,貴族階級の相互救済機関ともいうべき性格を帯びた〈寄生的情実主義〉も登場した。…

※「買収的情実主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む