貿易報告規則(読み)ぼうえきほうこくきそく

世界大百科事典(旧版)内の貿易報告規則の言及

【領事館】より

…【藤村 道生】
[領事報告]
 19世紀後半,各国間の通商競争が激しくなるにつれ,各国は領事による通商情報活動に力を入れたが,アジアで整備された領事報告制度をもっていたのは日本だけであった。日本の領事報告制度は,1875年(明治8)の〈領事館貿易報状規則〉,84年の〈貿易報告規則〉などを経て,90年の〈帝国領事報告規程〉において定式化された。それによれば,領事報告は月報,年報,臨時報告の3種に区別され,月報は現地における重要商品の数量,価格,嗜好,品評など,年報は駐在国の主要港についての1年間の貿易事情,臨時報告はその他とくに商工業者に参考になる事項について調査し報告するものとされた。…

※「貿易報告規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む