賀子貞(読み)かしてい

世界大百科事典(旧版)内の賀子貞の言及

【毛沢東】より

…中国共産党の指導者。湖南省湘潭県韶山区の農家に生まれた。字は潤芝。1911年,長沙の中学に在学中,辛亥革命がおこり志願して革命軍に参加したことがある。13年,省立の師範学校に再入学し,倫理学の教師楊昌済(1871‐1920)の影響下で新文化運動に接し,友人らと新民学会を結成した。18年,師範を卒業,留仏勤工倹学運動に参加して北京に行き,無政府主義,マルクス主義など新思潮に接した(勤工倹学)。五・四運動の際は長沙にあって学生運動を指導,ついで軍閥省長追放など実際の闘争を体験するなかでマルクス主義への確信を強めた。…

※「賀子貞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む