賀茂境内六郷(読み)かもけいだいろくごう

世界大百科事典(旧版)内の賀茂境内六郷の言及

【賀茂別雷神社】より

…1018年(寛仁2)に愛宕郡内の8郷が賀茂社に寄せられ,このうち賀茂,小野,大野,錦部の4郷を別雷社が領有した。4郷はやがて再編成されて,河上,岡本,大宮,小山,中村,小野の6郷となり,賀茂境内六郷といわれて,中世を通じて社領の根幹をなした。このほか1090年(寛治4)には不輸田600余町が寄進され,阿波国福田荘,若狭国宮河荘,加賀国金津荘,近江国安曇河御厨などがおかれた。…

※「賀茂境内六郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む