世界大百科事典(旧版)内の賭連歌の言及
【連歌】より
…文芸化をめざした結果,和歌的な世界を持つ有心連歌が主流となり,俳諧的な連歌は底流化する。一方,前の句に付けること(付合(つけあい))の巧みさが競われ,その巧拙が賭の対象となり,いわゆる賭連歌が盛行するのもこのころである。幕府は禁令を出し,《二条河原落書》に〈点者ニナラヌ人ゾナキ〉と皮肉られるほど,賭連歌の点者(句の巧拙を判定して点を付ける人)が多かった。…
※「賭連歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」