赤坂千手院(読み)あかさかせんじゅいん

世界大百科事典(旧版)内の赤坂千手院の言及

【美濃物】より

…また兼氏とともに正宗十哲の一人にあげられる金重は越前敦賀から関に移住し,関鍛冶の祖となったと伝える。越中の則重の弟子と伝える為継も不破郡に移り,大和の千手院の末流も赤坂へ移り住んで赤坂千手院と称している。 室町時代には美濃鍛冶は武儀郡の関を中心として最盛期を迎え,〈関物〉といわれて美濃国の代表的産物となっている。…

※「赤坂千手院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む