赤志野(読み)あかしの

世界大百科事典(旧版)内の赤志野の言及

【志野陶】より

…器種は茶碗,花生,水指,建水などの茶陶を主とし,鉢,皿,向付,猪口などの食器類のほか,香合(こうごう),油盞などさまざまのものがある。種類には,(1)文様のない無地志野,(2)釉下に鉄絵を施した絵志野(えしの),(3)素地に鉄分の多い泥漿(でいしよう)を施し,搔落し文様を施して長石釉をかけた鼠志野(ねずみしの),(4)やや鉄分の少ない泥漿をかけ,長石釉を施して赤く発色させた赤志野,(5)鉄分の多い土と白色の土を練り上げてつくった練上志野(ねりあげしの)などがある。16世紀前半に瀬戸,美濃で発生した,新様式の大窯で焼かれた高火度の灰・長珪石釉の展開過程において,天正年間(1573‐92)長石単味の施釉技法として生み出されたもので,美濃独特の和物茶陶および高級食器として珍重された。…

※「赤志野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む