赤間関在番所(読み)あかまがせきざいばんしょ

世界大百科事典(旧版)内の赤間関在番所の言及

【赤間関】より

…1739年(元文4)の〈地下上申〉絵図には,外浜丁,中ノ丁,赤間丁,稲荷町,城のこし,小細井,大細井などの地名がみえる。長府藩は南部町に赤間関在番所を設置し,在番役,町方役らに町政を支配させるとともに,民間人の大年寄,小年寄らに実務を担当させた。1672年(寛文12)河村瑞賢が西廻航路を開発し,北前船が北国筋の物資を大坂へ運送するようになると,赤間関は西廻海運の拠点として大きく発展した。…

※「赤間関在番所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む