赤霊符(読み)せきれいふ

世界大百科事典(旧版)内の赤霊符の言及

【懸守】より

…端午に色糸をひじにかけて,流行病などを避けたことは後漢の《風俗通》に見え,のちに長命縷(ちようめいる)・続命縷(ぞくめいる)などといわれた。兵難よけの護符としてこの日に用いられた赤霊符(せきれいふ)は道教的なものである。近世もホウルホウアル(葫蘆花児)と称してオウトウ(桜桃),桑の実,ひょうたん,小虎(とら)などを子どもの襟首や背中に結ぶ風が行われている。…

※「赤霊符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む