超電導電磁石(読み)ちょうでんどうでんじしゃく

世界大百科事典(旧版)内の超電導電磁石の言及

【電磁石】より

…それ以上の強磁場を作るにはむしろ鉄のない,空心のソレノイドで大電流を流す方法があり,10Tを超える強磁場を得ている。強磁場を得るには超電(伝)導電磁石を用いるほうが有利な場合が多い。原理的には空心のコイルと同じだが,超電導線は銅線に比べ,損失なく,はるかに大電流を流せるので,数T~十数Tの強磁場を作りやすい。…

※「超電導電磁石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む