超音波厚み計(読み)ちょうおんぱあつみけい

世界大百科事典(旧版)内の超音波厚み計の言及

【厚み計】より

…コンデンサーの電極の間に測定すべき板を通し,静電容量の変化を走間で求めることも行われる。超音波厚み計は共振する周波数を見いだすものである。放射線厚み計は放射線を測定物に当て,放射線が測定物を通過する間の吸収量を測定するものと,反射する背面散乱を測定するものとがあり,非接触の走間厚み計として用いられる。…

※「超音波厚み計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む