越前国一宮(読み)えちぜんのくにいちのみや

世界大百科事典(旧版)内の越前国一宮の言及

【気比神宮】より

…福井県敦賀市曙町に鎮座。伊奢沙別(いざさわけ)命,帯(たらし)中津彦命(仲哀天皇),息長帯姫(おきながたらしひめ)命(神功皇后),日本武(やまとたける)命,誉田別(ほんだわけ)命(応神天皇),豊姫命(神功皇后の妹姫か),武内宿禰(たけうちのすくね)命の7座をまつる。旧官幣大社。大陸と京畿とを結ぶ要地であった敦賀の鎮護神として仰がれ,神功皇后が武内宿禰に命じて誉田別命とともに気比(笥飯(けひ))大神を拝祭させた話が《日本書紀》に見える。…

※「越前国一宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む