越前局(読み)えちぜんのつぼね

世界大百科事典(旧版)内の越前局の言及

【足利直冬】より

…生没年不詳。越前局と呼ばれる女性を母とする足利尊氏の庶子であるが,父尊氏,その嫡子義詮とは生涯を通じてほぼ敵対関係に終始した。はじめ鎌倉東勝寺の喝食(かつしき)であったが叔父直義の手によって還俗,その養子となり,1349年(正平4∥貞和5)長門探題として下向。…

※「越前局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む