越年ハゼ(読み)えつねんはぜ

世界大百科事典(旧版)内の越年ハゼの言及

【ハゼ(沙魚)】より

…幼魚のうちは浅瀬などに群れているが,秋になり水温が下がるにつれ,しだいに深所へと移動していく。 生後満1年で成熟し,産卵後は死ぬものが多いが,なかには2~3年生き残るものがあり,越年ハゼと呼ばれる。産卵期は2~5月で,砂泥底に二つの入口をもったY字形の産卵のための穴を掘る。…

※「越年ハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む