越後の七不思議(読み)えちごのななふしぎ

世界大百科事典(旧版)内の越後の七不思議の言及

【七不思議】より

…まず越後,甲斐,遠江といった,江戸を離れた遠隔地に七不思議が設定された。内容も越後の七不思議だと臭水(くそうず),燃土(もゆるつち),火井(かせい)など,越後に特有な石油に関する自然現象が挙げられている。東武七奇というのは,桜の返り咲き,80歳の女が男女の子を生む,鯨が品川沖に出現したことなど,奇事異聞に属する話である。…

※「越後の七不思議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む