越後青苧座(読み)えちごあおそざ

世界大百科事典(旧版)内の越後青苧座の言及

【青苧座】より

…戦国時代,越後で長尾氏が台頭すると越後青苧取引はひとつの転機を迎える。すでに15世紀末には天王寺座衆の越後青苧の仕入れ独占はくずれ,代わって生産地の越後青苧座衆による特権的な畿内移出が盛んになっていたが,大永年間,長尾氏は青苧座頭人の蔵田氏に三条西家の徴収苧公事の減額を交渉させ,青苧取引の統制管理に乗り出している。上杉氏時代になると,青苧座に他国から越後に入港する船の管理,積出し青苧に対する課税を行わせている。…

※「越後青苧座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む