趙五娘(読み)ちょうごじょう

世界大百科事典(旧版)内の趙五娘の言及

【琵琶記】より

…作者高明は文人としても著名。後漢の蔡邕(さいよう)の出世と栄華な生活に,故郷に残された両親や妻の趙五娘の苦労を,対照させつつ筋を展開し,趙五娘の貞節を強調した作品。宋・元以来の戯文復興の祖に推される傑作で,宋・元の芝居では蔡邕が不孝不貞で,雷のために死ぬという天罰をこうむることになっていたが,高明は,夫婦の再会による団円の結末とした。…

※「趙五娘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む