足てびち汁(読み)あしてびちじる

世界大百科事典(旧版)内の足てびち汁の言及

【琉球料理】より

…豚肉はすべて皮つきのまま塊で売買され,料理の種類に応じてもとめた部位を,かならず1時間くらいゆでてからそれぞれに調理する。煮込料理では,ゆでた豚肉を5cm角ほどに切り,泡盛,砂糖,しょうゆで3~4時間弱火で煮込む〈らふてー〉,骨つき肉をダイコン,コンブと煮込む汁物〈そーき骨(ぼね)のお汁〉,豚足を同じくコンブ,野菜と煮込む〈足てびち汁〉などがあり,いずれも塩,しょうゆで調味し,仕上がりにおろしショウガをそえて供する。〈いりちー〉はいため煮をさし,ゆでた豚肉を短冊に切り,各種の野菜,または刻みコンブ,切干しダイコン,かんぴょうなどの乾物をとり合わせ,しょうゆとみりんで調味した惣菜で,主材料の名を冠して〈○○いりちー〉などと呼ぶ。…

※「足てびち汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む