足代権太夫(読み)あじろ ごんだゆう

関連語 足代弘訓

世界大百科事典(旧版)内の足代権太夫の言及

【足代弘訓】より

…江戸末期の国学者。伊勢外宮祠官。通称権太夫,号は寛居(ゆたい)。はじめ荒木田久老に師事,その没後は本居春庭・大平(おおひら)に入門し,鈴屋系の伊勢山田社中の指導者として活躍した。また京や江戸で広く天下の士と交わり,文名を挙げる一方,天保の飢饉に際しては,私財を投げうち民の救恤(きゆうじゆつ)に奔走するなどした。堅実な学風で知られ,《度会系図考証》《万葉集類語》《詞の重浪(しきなみ)》等の考証・類聚・語学に優れた業績をのこした。…

※「足代権太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android