足利幕府(読み)アシカガバクフ

精選版 日本国語大辞典 「足利幕府」の意味・読み・例文・類語

あしかが‐ばくふ【足利幕府】

  1. 室町幕府のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足利幕府」の意味・わかりやすい解説

足利幕府 (あしかがばくふ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の足利幕府の言及

【室町幕府】より

…日本中世の武家勢力による政体。足利幕府ともいう。その呼称は1378年(天授4∥永和4)足利氏3代将軍義満が京都北小路室町にその政庁として花御所(はなのごしよ)を営んだことにちなむが,1336年(延元1∥建武3)の足利尊氏による建武政府打倒,新政権樹立以降,1573年(天正1)義昭の槙嶋城退去までの期間における,足利将軍家による政治体制をいうのが一般的である。…

※「足利幕府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android