足助塩(読み)あすけじお

世界大百科事典(旧版)内の足助塩の言及

【足助[町]】より

…近世は名古屋と飯田を結ぶ飯田街道と岡崎に至る足助街道の分岐点にあたる交通の要地で,塩と雑貨の中継市場として,また宿場町として栄えた。足助塩として知られる塩は矢作(やはぎ)川河口近くの塩田で生産され,足助の塩問屋で調製された後,信州伊那方面に送られた。町域の大部分は山林で,耕地は少ないが,米作を中心に野菜栽培,養豚,養鶏などと林業が行われる。…

※「足助塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む