足助街道(読み)あすけかいどう

世界大百科事典(旧版)内の足助街道の言及

【足助[町]】より

…足助川と巴川の合流点にある足助が中心地で,鎌倉~南北朝期には飯盛山城に拠った足助氏が,戦国期には真弓山城を築いた鈴木氏が支配し,戦国末期には小城下町が形成されていた。近世は名古屋と飯田を結ぶ飯田街道と岡崎に至る足助街道の分岐点にあたる交通の要地で,塩と雑貨の中継市場として,また宿場町として栄えた。足助塩として知られる塩は矢作(やはぎ)川河口近くの塩田で生産され,足助の塩問屋で調製された後,信州伊那方面に送られた。…

※「足助街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む