世界大百科事典(旧版)内の《路次記》の言及
【十六夜日記】より
…作中,100首を超える和歌を含み,道中の記の部分では《伊勢物語》の東下りの影響が強い。書名は著者の命名ではなく,古くは単に《路次記》《阿仏記》などと呼ばれていたが,旅立ちが10月16日であったことから,《いさよひの記》《いさよひの日記》と呼ばれるようになった。【今西 祐一郎】。…
※「《路次記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...