路鼗(読み)ろとう

世界大百科事典(旧版)内の路鼗の言及

【太鼓】より

…太鼓の音色はまた,桴や手が膜を打った直後のはね返りの早さによって膜との接触時間が異なり,はね返りが早く接触時間が短いと音は明るく,遅いと膜の振動が止められるため音のさえが失われる。奏者の手の動きがそのまま音に表れる以上のような打法のほかに,先端に球状の物体を結び付けた紐を太鼓の枠や胴に結び付け,柄や胴を持って回転させることにより膜を打たせる方法が,古来中国,朝鮮半島などに多くみられる(朝鮮の霊鼗(れいとう),路鼗(ろとう)。インド,チベットのダマル,日本の振鼓(ふりつづみ))。…

※「路鼗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む