踊り囃子(読み)おどりばやし

世界大百科事典(旧版)内の踊り囃子の言及

【囃子】より

…生(は)やす,殖(ふ)やすなどの語との関連が思われるが,各地の祭りでは,祭場での神迎え・神がかりのわざの伴奏や,神霊の渡御に奏する道行の囃子として発達し,前者では採物神楽(とりものかぐら),湯立神楽,獅子神楽などさまざまの神楽囃子となり,後者では美々しい装束の集団がにぎやかな囃子で道を練る松囃子や鷺舞(さぎまい)などの道中囃子や,山車(だし),屋台に楽器をのせて,それを奏しながら道を練る祇園囃子などの屋台囃子などに分化した。またほかに,祭場での歌舞や盆踊に演奏する踊り囃子や,田植の作業を笛・太鼓などではやしたてる囃子田などが伝えられた。なお,各地の祭り歌や民謡につく囃子詞も呪的内容を秘めたものが多い。…

※「踊り囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む