踊り子ライン(読み)おどりこらいん

世界大百科事典(旧版)内の踊り子ラインの言及

【天城峠】より

…天城越えは峠七里とよばれ,古くは南斜面の新山峠から古峠を経由したが,宗太郎から中間業を越える道,大川端から二本杉峠を越える道などに移行し,1905年に長さ446mのトンネルが開通した。国道414号線(下田街道)にほぼ並行して70年に天城トンネル(長さ800m)の有料道路が完成し,旧道は〈踊り子ライン〉という観光遊歩道となった。峠から東へは八丁池,白田峠,万二郎岳へとつづく天城連山の稜線,西は猫越(ねつこ)火山から天城育成牧場へと縦走路がのびている。…

※「踊り子ライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む