踏鋤(読み)ふみすき

世界大百科事典(旧版)内の踏鋤の言及

【すき(鋤)】より

…【都出 比呂志】
[日本の鋤]
 鋤と犂はともに〈すき〉と読まれる耕具である。そこで牛馬の力を利用する犂を中国から来たという意味で〈唐犂(からすき)〉といい,手と足で,ことに刃床部の肩に足をかけて土に押し込む鋤を〈踏鋤(ふみすき)〉,なまって〈ふんずき〉と呼んで区別することもある。西洋のシャベルも鋤の一種であるが,日本の在来型は鍬の刃床部と同じように,風呂と呼ばれる木製のブロックに鉄を鍛造してつくった刃先をはめこんだものである。…

【掘棒】より

…可食性の根茎や塊根を掘り出したり,土を軟らかくしたり,突いて植穴を作ったり,除草のためなどに用いられる棒。もっとも簡単な掘棒は,棒の下端を削ってとがらせただけのものである。この種の簡単な掘棒は採集狩猟民にひろくみられるほか,東南アジアやインド,オセアニア,さらに熱帯アメリカなどの焼畑農耕民のもとにもひろく分布している。掘棒には使いやすくするため,さまざまの形態のものが生み出された。その下端を広くしてシャベル状にしたり,先端を二叉にしたり,さらに石器や骨器あるいは金属器の刃先を装着したものも少なくない。…

【すき(鋤)】より

…【都出 比呂志】
[日本の鋤]
 鋤と犂はともに〈すき〉と読まれる耕具である。そこで牛馬の力を利用する犂を中国から来たという意味で〈唐犂(からすき)〉といい,手と足で,ことに刃床部の肩に足をかけて土に押し込む鋤を〈踏鋤(ふみすき)〉,なまって〈ふんずき〉と呼んで区別することもある。西洋のシャベルも鋤の一種であるが,日本の在来型は鍬の刃床部と同じように,風呂と呼ばれる木製のブロックに鉄を鍛造してつくった刃先をはめこんだものである。…

※「踏鋤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android