踏鋤(読み)ふみすき

世界大百科事典(旧版)内の踏鋤の言及

【すき(鋤)】より

…【都出 比呂志】
[日本の鋤]
 鋤と犂はともに〈すき〉と読まれる耕具である。そこで牛馬の力を利用する犂を中国から来たという意味で〈唐犂(からすき)〉といい,手と足で,ことに刃床部の肩に足をかけて土に押し込む鋤を〈踏鋤(ふみすき)〉,なまって〈ふんずき〉と呼んで区別することもある。西洋のシャベルも鋤の一種であるが,日本の在来型は鍬の刃床部と同じように,風呂と呼ばれる木製のブロックに鉄を鍛造してつくった刃先をはめこんだものである。…

【掘棒】より

…可食性の根茎や塊根を掘り出したり,土を軟らかくしたり,突いて植穴を作ったり,除草のためなどに用いられる棒。もっとも簡単な掘棒は,棒の下端を削ってとがらせただけのものである。この種の簡単な掘棒は採集狩猟民にひろくみられるほか,東南アジアやインド,オセアニア,さらに熱帯アメリカなどの焼畑農耕民のもとにもひろく分布している。掘棒には使いやすくするため,さまざまの形態のものが生み出された。その下端を広くしてシャベル状にしたり,先端を二叉にしたり,さらに石器や骨器あるいは金属器の刃先を装着したものも少なくない。…

【すき(鋤)】より

…【都出 比呂志】
[日本の鋤]
 鋤と犂はともに〈すき〉と読まれる耕具である。そこで牛馬の力を利用する犂を中国から来たという意味で〈唐犂(からすき)〉といい,手と足で,ことに刃床部の肩に足をかけて土に押し込む鋤を〈踏鋤(ふみすき)〉,なまって〈ふんずき〉と呼んで区別することもある。西洋のシャベルも鋤の一種であるが,日本の在来型は鍬の刃床部と同じように,風呂と呼ばれる木製のブロックに鉄を鍛造してつくった刃先をはめこんだものである。…

※「踏鋤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む