蹴上発電所(読み)けあげはつでんしょ

世界大百科事典(旧版)内の蹴上発電所の言及

【水力発電】より

…このほか水路で導水して水位差を得るかわりに,大規模なダムを築造して貯水しその水位差を利用する場合,あるいは両者を併用する場合などがある。 水力発電はアメリカ,ヨーロッパにおいては1882年ころにきわめて小規模なものが出現し,日本においては90年に足尾銅山その他に小規模のものが設置されたが,一般には92年に琵琶湖疏水を利用してつくられた蹴上(けあげ)発電所(当時京都府,現在関西電力所属。ただし,当時のものは置き換えられて今はない)が日本最初のものとされている。…

【琵琶湖疎水(琵琶湖疏水)】より

…当初は大阪湾と琵琶湖間の通船が第1の目的であり,ほかに水車動力による機業,精米などの近代化や灌漑用水,防火用水など多様な目的を掲げていた。途中で水力発電のほう方が有利なことが確認されたため,水車動力の予定を変更して89年には蹴上発電所の建設が付帯工事として組み込まれ,91年送電を開始した。同発電所は日本最初の一般営業用水力発電所で,95年にはこの電力によって日本最初の市電が走り,西陣ほか市内の工場の電化に役立つなど,琵琶湖疎水事業は京都市の近代化に大きく貢献した。…

※「蹴上発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む