身体障害者福祉工場(読み)しんたいしょうがいしゃふくしこうば

世界大百科事典(旧版)内の身体障害者福祉工場の言及

【授産所】より

…授産施設の利用を通じて自営業者として独立したり一般の就職に転じることが現実には困難であるため,授産施設の利用期間は長期化しがちであるが,就労継続や昇給が保障されず,健康保険・年金の適用がないなど,利用者にとっての問題が多くあげられる。 現在,授産施設としては,生活保護法による授産施設,社会福祉事業法による授産施設,身体障害者福祉法による身体障害者授産施設および重度身体障害者収容施設ならびに身体障害者福祉工場,精神薄弱者福祉法による精神薄弱者授産施設(収容,通所)など,4種の法律に基づく7種の施設があり,ほかに法外援護事業として,地方自治体が独自に設置する通所施設や自主団体による共同作業所などの類似の施設がある。また,授産施設において指導員の指導のもとに作業を行う通常の場内授産のほか,通所困難な利用者に対して家庭で材料の支給や製品の回収を行う家庭授産も近年制度化されている。…

※「身体障害者福祉工場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む