軀幹(読み)くかん

世界大百科事典(旧版)内の軀幹の言及

【体幹】より

…以前には軀幹(くかん)といった。脊椎動物のからだを大きく区分すると体幹と体肢とになるが,体幹とはからだの中軸部で,これをさらに頭部,頸部,胸部,腹部,尾部に分ける。…

【胴】より

…胴体,軀幹(くかん),体幹ともいう。頭,尾,付属肢,触角などの突出部を除く動物体の中心的な部分。…

※「軀幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む