軍事イクター制(読み)ぐんじいくたーせい

世界大百科事典(旧版)内の軍事イクター制の言及

【イクター】より

…ここに,ブワイフ朝(932‐1062)のイラク征服(946)を契機として,軍人にイクターを授与し,直接土地の管理と徴税権とをゆだねる新しい体制が始まった。これがいわゆる軍事イクター制であり,法学者のいう〈用益のイクター〉に相当する。これがヨーロッパの封建制度(レーエン制)と対比して論じられることもあるが,その授受が双務的ではなかった点でレーエン制とは本質的に異なる。…

※「軍事イクター制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む