世界大百科事典(旧版)内の軍艦奉行並の言及
【軍艦奉行】より
…1859年(安政6)2月,場所高2000石,諸大夫場として設けられ,初代永井尚志(なおむね)以来16名が就任した。同年9月設置の軍艦奉行並(高1000石,布衣場。初代木村喜毅)とともに,軍艦操練所を管理し,61年(文久1)7月の軍艦頭取(船将)と軍艦組(士官)の新設後はその統督も任とした。…
※「軍艦奉行並」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1859年(安政6)2月,場所高2000石,諸大夫場として設けられ,初代永井尚志(なおむね)以来16名が就任した。同年9月設置の軍艦奉行並(高1000石,布衣場。初代木村喜毅)とともに,軍艦操練所を管理し,61年(文久1)7月の軍艦頭取(船将)と軍艦組(士官)の新設後はその統督も任とした。…
※「軍艦奉行並」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...