軒反(読み)のきぞり

世界大百科事典(旧版)内の軒反の言及

【社寺建築構造】より

…門の側柱などがそれで,中国では仏堂でも広く行われたが,日本ではごくまれにしかない。柱の長さは,軒反(のきぞり)をつくりだす準備として,中世までは建物の隅に近くなるにしたがって柱の長さを長くしたが,近世になってこの技法は忘れられた。
[軒まわり]
 柱の上には組物(くみもの)(建築組物)を置いて桁(けた)を支え,上に垂木をかけて軒をつくる。…

※「軒反」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む