軟質赤焼き土器(読み)なんしつあかやきどき

世界大百科事典(旧版)内の軟質赤焼き土器の言及

【弥生土器】より

…弥生土器の焼成温度は600~800℃程度で,酸素を十分供給した状況(酸化炎)で焼き上げてある。この項の冒頭,弥生土器を軟質赤焼き土器として定義づけたが,軟質赤焼き土器とは,ろくろ,窯を用いず,1000℃未満の酸化炎で焼成した土器をいい,こうした基本的な窯業技術は,縄文土器,弥生土器,土師器に共通のものである。3者を土器そのもので識別することが必ずしも容易でないのは当然である。…

※「軟質赤焼き土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む