転般法(読み)てんぱんほう

世界大百科事典(旧版)内の転般法の言及

【大運河】より

…河陰から黄河をさかのぼって長安に達するには,途中で三門峡の険所を避け,黄河の北岸で物資を車に積み換え陸運せねばならなかった。この陸運の部分を短縮して効率を上げたのが,裴耀卿(はいようけい)によって733年(開元21)から行われた転般法で,3年間に700万石(約50余万t)の米穀を輸送することができたという。744年(天宝3)には長安への物資輸送をいっそう円滑にするため,漢の漕渠,隋の広通渠のあとをついで長安から華陰まで漕渠が開かれた。…

※「転般法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む