軸流式タービン(読み)じくりゅうしきたーびん

世界大百科事典(旧版)内の軸流式タービンの言及

【空気タービン】より

…保有エネルギーの大きい圧縮空気を作動気体として運転されるタービン。空気のエネルギーをタービン出力に変換し,他の機械の動力源として用いたり,また空気が膨張する際のエンタルピー降下による低温化を利用して空気を液化させ,その構成成分の酸素,窒素などを分離して取り出すために用いられ,後者の場合には膨張タービンともいう。形式は,空気がタービンの羽根車を軸方向に通過する軸流式と,空気が径向きの羽根をもつ羽根車を半径方向に流出するラジアル式とがあり,さらに前者には,空気の膨張時のエンタルピー降下分の仕事をする反動形(反動タービン)と空気の衝動力により仕事をする衝動形(衝動タービン)に分けられる。…

※「軸流式タービン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む