軸部構造(読み)じくぶこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の軸部構造の言及

【建築構造】より

…例えば,基礎は鉄筋コンクリート,柱・はりは鉄骨,床は鉄板とコンクリート,屋根は木造などというものもあり,材料によって構造種別を分類するのはむずかしく,多分に便宜的な分類となる。
[部分による分類]
 建物の構造を各部分ごとに分類すると,基礎,軸部構造,壁体構造,屋根と床などに分けられる。(1)基礎 建物の地下部分にあって,土台から上の上部構造を支え,上部荷重を無理なく地盤に伝える機能を果たす。…

※「軸部構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む