軽便かみそり(読み)けいべんかみそり

世界大百科事典(旧版)内の軽便かみそりの言及

【剃刀】より

…安価な国産品が量産されて普及するのは,昭和初期以降のことである。使い捨ての軽便かみそりは,安全かみそりの替刃の廃物利用から生まれたが,第2次大戦後とくに生産数量が伸び,近年は女性の顔そり用など種類も豊富である。
[電気かみそり]
 アメリカの退役軍人J.シックにより考案され,1931年に発売された。…

※「軽便かみそり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む