軽石人形(読み)かるいしにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の軽石人形の言及

【人形浄瑠璃】より

…また,説経人形の間(あい)狂言として演じられた野呂間人形も残っている。 ほかに,一人遣いで,車のついた木箱に腰をかけて人形を遣う東京都八王子の車人形(説経節),二人遣いの埼玉県白久の串人形(義太夫節),指遣いの岩手県南部の軽石人形(義太夫節),一人遣いの千葉県袖ヶ浦の袱紗(ふくさ)人形(説経節)など,特色ある人形芝居が存在し,民衆芸能のありさまを連綿と伝えてきたが,その多くが保存と伝承を危ぶまれている。【斎藤 武】。…

※「軽石人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む