輪状甲状筋(読み)りんじょうこうじょうきん

世界大百科事典(旧版)内の輪状甲状筋の言及

【喉頭】より

…これらの軟骨とその上方の舌骨とは靱帯により連絡し,相互の形を保っている(図)。
[喉頭の筋肉と神経]
 喉頭内部にあり,付着点を喉頭軟骨にもつ内喉頭筋には,輪状軟骨と甲状軟骨を結ぶ輪状甲状筋,披裂軟骨から甲状軟骨にいたる甲状披裂筋,輪状軟骨後面から披裂軟骨に付着する後輪状披裂筋などがある。喉頭の内壁はこれらの軟骨や筋肉でつくられ,その上を粘膜がおおっているが,喉頭のほぼ中央の高さで粘膜が左右の側壁から盛り上がり,ひだ状の隆起となっている。…

※「輪状甲状筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む