輪違文(読み)わちがいもん

世界大百科事典(旧版)内の輪違文の言及

【七宝文】より

…円を4分の1ずつ重ねた連続文。有職(ゆうそく)文の一種で,輪違(わちがい)文ともいう。上下左右に連続するさまから〈四方〉〈十方〉と呼ばれたのが,のちに仏教の十珍七宝(じつちんしつぽう)と結びつき〈七宝〉となった。…

【有職文様】より

…鎌倉時代以後,蔓は単なる蛇行曲線となり,その枠の中に雲や草花を充塡したものが現れた。(6)輪違(わちがい)文はいわゆる七宝文で円を4分の1ずつ重ね,中心に花菱を置く。(7)窠(か)文は円弧を4~6個つないだ形が木瓜(もくか)を輪切りにした状態に似ているため名付けられた。…

※「輪違文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android