輸船招商局(読み)ゆせんしょうしょうきょく

世界大百科事典(旧版)内の輸船招商局の言及

【水運】より

…さらに東の朝鮮や日本との定期的貿易も行われ,東アジアが海によって結ばれた一つの世界を形成しつつあった。 アヘン戦争後の南京条約で,広州,厦門(アモイ),上海等の港が開港し,それにつづいて東南海岸や山東半島の各港も開港されると,中国の沿海は直接外国の海運と結びつけられ,中国自身1872年(同治11)輸船招商局を設置して独自の海運業を興そうと努力したものの,列強の圧力には抗すべくもなかった。民国初年で中国沿海で操業する船舶の量は,外国のものが中国の4倍以上もあった。…

※「輸船招商局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む