輸送包装(読み)ゆそうほうそう

世界大百科事典(旧版)内の輸送包装の言及

【包装】より

… このように包装は物品が生産され,末端の消費者にわたり,消費されるまでに必要な保護機能に加えて,生産性,機械適応性,便利性,保温性,防湿性,防錆(ぼうせい)性,安全衛生性,廃棄性,販売促進性など,その商品の性質と流通の環境によりさまざまの機能が要求され,しかも低コストであることが前提とされている。この包装を使用面からみると,大きく輸送包装と消費者包装に分けられる。
[輸送包装と消費者包装]
 従来は工業包装と商業包装という分類であったが,1970年代前半から物流も含めた包装として考えられるようになり,輸送包装と消費者包装という分類が使われるようになった。…

※「輸送包装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む