《農業経営学》(読み)のうぎょうけいえいがく

世界大百科事典(旧版)内の《農業経営学》の言及

【ゴルツ】より

…近代農芸化学の始祖といわれるリービヒ学派の応用自然科学としての農学のとらえ方に反発して,農業の社会経済的側面を強調し,純収益追求の個別経営目標とともに,中小農民経営の社会的意義を重視し,また農村労働者と地主層との社会改良的な相互理解と協調の関係を主張した。その《農業経営学》(1880)は,明治期日本の農業経営学の経典であったし,また《ドイツ農業史》全2巻(1902‐03)は,今日でも読まれている。【相川 哲夫】。…

※「《農業経営学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む