《農耕の起源と伝播》(読み)のうこうのきげんとでんぱ

世界大百科事典(旧版)内の《農耕の起源と伝播》の言及

【栽培植物】より

…ここで重要なことは,これらの栽培植物の地理的中心地域が大河の流域ではなくて山岳・高原地帯が多く,それらが互いに高い山脈や砂漠によって隔離されており,おのおのが独立に発達した中心であることを示していることである。 その後,1952年サウアーC.O.Sauerは《農耕の起源と伝播Agricultural Origins and Dispersals》という著書の中で,栄養生殖様式をもつタロイモ(サトイモ類),ヤマノイモ類,バナナなどの栽培植物が起源した東南アジア島嶼部に,漁労を伴ったもっとも古い農耕が起源したと主張した。また59年G.P.マードックは,《アフリカ――人びととその文化史Africa,its Peoples and their Cultural History》という本の中で,西アフリカのニジェール川流域に,アフリカイネや数種の雑穀,ササゲなどの栽培化を伴った独自の重要な栽培植物起源地域の存在することを,初めて強調した。…

※「《農耕の起源と伝播》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む