迎接像(読み)ごうしょうぞう

世界大百科事典(旧版)内の迎接像の言及

【来迎図】より

…ここに観無量寿経所説の九品来迎図とは別個にまったく独立した来迎図が描かれるとともに来迎像が造られはじめる。当時来迎図は迎接曼荼羅,来迎像は迎接像と呼ばれたが,1045年(寛徳2)には敦明親王邸内に阿弥陀迎接像が安置され,11世紀後半には極楽迎接曼荼羅の記録がしきりに現れ,阿弥陀来迎図が隆盛期を迎えたことをうかがわせる。ことに1052年(永承7)は末法到来の年とされ,この年を境に貴族階級の間に末法思想が広まったことは忘れがたい。…

※「迎接像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む