近世小歌(読み)きんせいこうた

世界大百科事典(旧版)内の近世小歌の言及

【小歌(小唄)】より

… 小歌を集成したものとして,1518年(永正15)成立の《閑吟集》や,それ以後,安土桃山期(1573‐1600)にかけて編集された《宗安小歌集》《隆達節唱歌》などがあるが,他に《狂言小歌集》や断片的に諸書に散見する小歌資料も多く,これらは戦国時代の風流(ふりゆう)踊(小歌踊)歌を包含して,近世初期の女歌舞妓踊歌や三味線組歌に組織せられ,その余響はさらに箏歌(ことうた),御船歌(おふなうた),流行歌(はやりうた),民謡類にまで及んだ。狂言小歌【浅野 建二】
[近世小歌]
 室町末期から近世初期にかけてもてはやされた隆達節は約500首が現存しており,その歌には七五七五の4句からなる今様調が多いが,七七七五という近世調も散見される。恋の歌が多く,扇拍子ないしは一節切(ひとよぎり)で歌われたという。…

※「近世小歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む